パーソナルカラーのサロン選びで迷われてる方へ~外せない7つのポイント~

Contents
コーヒータイムに「どういうサロンを選んでいいのかわからなかった」とよく言われます
一昨日いらしてくださったR様からコーヒータイムでポロっと言われた中に「早くいけばよかったけど、誤診もあるみたいだし、どういうサロンを選んだらよいのかわからなかった。」という発言があり、実は毎度出るこの発言・・・みんなどこに行けばよいかわからなくて行くまでに1年以上行くことを悩まれた方も珍しくありません。私の主観ですがパーソナルカラー診断で良心的サロンのポイントをサックリとまとめてみます。
チェックポイント
①ノーメイクで行うのか:
これは基本中の基本なのですが実際、イベントや商業施設などで受けた場合は薄いメイク程度で行ってる場合もあるようです。最近は日焼け止めに色がついてるのも沢山ありますのでそのような場合も必ず落とすのか書いてあるのかチェック。
そしてスクールによっても「ノーメイクでやる」と教えていないところもあります。これなぜわかったかというとこのスクール卒業生とじっくり話す機会があったからなんです。
②光源について。診断時間は大切です。最適なのは、10:00~14:00
一般的にベストな環境とは北天で正午をはさんだ2~3時間と言われてます。北天からの晴天の間接光(これ理想です。でも住宅事情で難しいですね)うちのサロンは北東で前面が病院の白いコンクリートの壁で明るい自然光が入りやすくなってます。これ偶然ではありません。そういう立地を選んでます。
コンサルタントによっては1日に4回転してる方もいるので19時開始、中には21時開始もSNSで見るとあります。スクールでは自然光のある時間を勧めてますので気を付けてくださいね。これに関してはこの時間に受けられた方お気の毒だな。と思います。15時以降になりますと自然光は夕方になっていきますので黄みが入ります。とはいえ自然光にも問題はあります。
③窓に面して大きい鏡が設置されているのか:
これは両サイドから均等に光源が取れているという事になります。ちなみにごく稀に2つ窓のあるサロンなども光源はとても良いです。サロンの様子が映っていればわかります。ちなみに鏡の枠の色も引っ張られるので理想はフレームレス・枠無しです。その他壁の色なども関係します。「インテリアや環境で白を基調とした云々・・・」というくだりが入ってるサロンは気を使ってます。(これも良く書いてあります)
④コンサルタントの診断時の洋服:
パーソナルカラーは色布(ドレープ)をあて顔色の変化を見るのですが、診断時にコンサルタントはお客様の背面に立ち鏡を見ながら診断していくのでベーシックカラーが良いのです。特に黒や白。
私も今は必ず紺か白にしてます。ボトムにはラベンダー色など着ますが。ただプロフィール写真、宣伝用の写真はいいのです。通常のコンサルという意味です。以前はトップスに薄いピンク程度も着たことはありますが、あまりにも誤診でご来店される方が多いので可能性のあるものは出来るだけ避けてます。華もないし地味だけど自分が主役ではないので。(キラキラしてません)
ちなみにストライプやヒョウ柄とか着てる方もいます。そのような場合は色や柄に引っ張られるのです。(これもスクールで教えられてることです)この件も気をつけてるコンサルタントはHPに書いてます。それと前にも書いたのですがごく稀に絶対色感のある方もいるのでそういう方は朱色や華やかな色を着ても平気ですW。(注:私の知ってるそのお方でもご自身のサロンではアシストライト使用ですし、自然光でテラスにまで出て確認しながら診断されます)
⑤何に重きをおいて診断するのか:
「化粧品について知りたいのか」「ファッションコーディネートについて知りたいのか」「はたまた心理的なのか」「ざっくり4シーズンなのか」「それよりも詳細に知りたいのか」「出来る限りのベストカラーまで見てもらいたいのか」そこはその方の経歴やブログなど見て確認されると良いと思います。
ちなみにベルルーンに訪れる方々は95%くらい『コスメおたく』と称される方々が占めてますW
この中で特に大切なのは光源です
⑥1番大切なのはパーソナルカラー診断をするのに適した光源です:
「自然光にこだわってます。」というサロンが多いのですが、この「自然光」ほど不安定なものはありません。診断時間は大事ですが、そもそも刻々と変化するものですし、コンサルの日が雨、嵐、雪という日も珍しくありません。色が正確に見えるライトがある場合はそういう日の安心材料にはなると思います。ただしないと出来ないわけではないです。・・・と言っておきましょう。
※アシストライトがあれば本来、夜も診断可能ですがうちではやりません。

色気のないライトですがお客様も自分のベストカラーをしっかり確認、実感できます。実はライトのあて方もあります。
パーソナルカラー診断に適した光源でされてないとこのようになります
薄暗いサロンやカフェなどで色が正確に見えない条件の中、継続してカラー診断をしているとその環境に目が慣れてしまうという事になり正確に色を診断できず誤診に繋がってる方もいるようです。(ここ大事)
ただ、アシストライトがあっても正確に見てもらえなかった事例もありましたのでなんともいえませんがW・・・下記のブログです。
⑦追記・結局1人何分のメニューなのか:自分のパーソナルカラー診断にかけてもらえる時間もチェックしてみましょう
最近2人一緒、3人、果ては4人で受けるというのも見かけましたが1人に何分かけられるのかをきちんとチェックしてください。例えば3人で3時間の場合1人1時間。しかし、そのうちの1人が2回誤診されていたらその人に時間をかけ他の方の分は一体何分なの?という事になります。それで料金がいくらなのかもチェック。
まとめ
①完全ノーメイクの診断。
②診断時間が10時~14時のサロン。通常1日2回転が限度のはずです。(フル診断でしっかり診てもらえるコースということです)
③鏡の位置。鏡の枠の色、壁、インテリアなど。壁が柄の大きい濃いタイプも珍しくありません。
④コンサルタントの服の色と模様。
⑤どこに重きをおいて診断して欲しいのか。「メイク無し」「4シーズン」「フルメイク」等々・・・確認。
⑥ライトがある場合、鏡の両サイドから均等にお客様に向けてあたるように設置されているのか。これがあるサロン自体光源に気を配っているのでそのように必ず設置してるはずです。(女優ライトのような電球は正面にしか向きません。2つの電球の角度がお客様に向かって均等に照射されているのか確認)
⑦1人何分でいくらなのか。
あとお土産資料ですが、紙のパレットは欲しいですし(いずれ変色しますがそれでもあったほうが良いですね)布製スウォッチもあったほうが良いです。(販売してればよいです)

うちはインクジェットタイプをお渡ししてます。
最近お客様から見せてもらった写真でこの紙のパレットも渡さず画像だけを送信されてる方がいたり、印刷の質にこだわらず家庭用でやったものを渡すなど色々なサロンがあるものだと実感しました。そこもチェック。
その他、ドレープの枚数が少ない、紙でやる、写真や画像のやりとりだけで行う診断とまだまだ、あります。
大切なのは「光源」がパーソナルカラーでは命なので普段からそこを大切にしてる方に診断してもらってくださいね。